ブルーについて
2006年2月17日コメント (103)とりあえず2種類のブルーを載せます。もちろん新殿堂対応です。
緑
《幻緑の双月/14弾》×4
《青銅の鎧/1弾》×4
《鳴動するギガ・ホーン/2弾》×1
《賢察するエンシェント・ホーン/10弾》×1
《母なる大地/10弾》×4
青
《アクア・ハルカス/1弾》×3
《アクア・サーファー/5弾》×3
《サイバー・ブレイン/1弾》×1
《ストリーミング・チューター/CDP》×4
赤
《襲撃者エクゼドライブ/6弾》×2
《紅神龍ジャガルザー/8弾》×1
《ツインキャノン・ワイバーン/5弾》×1
《ファイアー・ブレード/14弾》×1
《地獄スクラッパー/14弾》×3
虹
《無頼勇騎ゴンタ/10弾》×3
《無頼勇騎ウインドアックス/10弾》×3
《炎槍と水剣の裁/13弾》×1
緑
《幻緑の双月/14弾》×4
《青銅の鎧/1弾》×4
《鳴動するギガ・ホーン/2弾》×1
《母なる大地/10弾》×4
青
《アクア・ハルカス/1弾》×4
《アクア・サーファー/5弾》×3
《エナジー・ライト/6弾》×4
《サイバー・ブレイン/1弾》×1
赤
《襲撃者エクゼドライブ/6弾》×2
《紅神龍ジャガルザー/8弾》×1
《ツインキャノン・ワイバーン/5弾》×1
《ファイアー・ブレード/14弾》×1
《地獄スクラッパー/14弾》×3
虹
《無頼勇騎ゴンタ/10弾》×3
《無頼勇騎ウインドアックス/10弾》×3
《炎槍と水剣の裁/13弾》×1
大体の構成は同じだけど違う点は一目瞭然、《ストリーミング・チューター/CDP》。
これを採用しているタイプとしていないタイプというわけ。
前者は、チューターによる爆発的なドロー強化でハンドがきれにくいのがメリット。
5マナと重く確実なドローではないのがデメリット。
後者は、エナジーライトによる安定したドローができ、ドロー後の動きも期待できる。
ハンドがきれることが多々あるのが弱点。
こうしてみるとはっきりとはどっちがいいのかわからないですね。
どっちを使うかは個人の好みですがチューター型は安定しないんで大会で勝ち抜くのは厳しいかと。
次は構成。
俺のは色々ツッコミたくなる点があると思いますがとりあえず数枚解説を。
ファイアーブレード
一番目立つのがこれじゃないかな?
2マナと払うだけで全員がSAを得るのだから弱いはずはない。
かといって2枚以上入れると腐る場面が出てくるので1枚積み。
2枚以上積んでメタルカオスを入れるのもおもしろいが狙いすぎ。
無頼勇騎ウインドアックス
3枚積みの理由は、
・序盤からつなぎやすい
・クリムゾンワイバーンなど入れるのならこれを多く入れたほうが回りやすい
・わずかながらランデス相手のときにブーストがあるのはでかい
などなど。あまりでかいクリーチャーを入れすぎると事故の元。
賢察するエンシェント・ホーン
チューター型の場合こいつが起動すれば1ターンでの展開がすごいことになる。
使えない機会があるのは仕方ないよそりゃ。
ツインキャノンワイバーン、紅神龍ジャガルザー
ギガホーンでサーチするときに状況によって使い分け。
ボルバルがないんでジャガルザーを使う機会が増えるかな。
後は何か改良点や言いたいことがあればコメントよろしくです(`・ω・´)
以上、へちょい人のコラムっぽいものでしたw
緑
《幻緑の双月/14弾》×4
《青銅の鎧/1弾》×4
《鳴動するギガ・ホーン/2弾》×1
《賢察するエンシェント・ホーン/10弾》×1
《母なる大地/10弾》×4
青
《アクア・ハルカス/1弾》×3
《アクア・サーファー/5弾》×3
《サイバー・ブレイン/1弾》×1
《ストリーミング・チューター/CDP》×4
赤
《襲撃者エクゼドライブ/6弾》×2
《紅神龍ジャガルザー/8弾》×1
《ツインキャノン・ワイバーン/5弾》×1
《ファイアー・ブレード/14弾》×1
《地獄スクラッパー/14弾》×3
虹
《無頼勇騎ゴンタ/10弾》×3
《無頼勇騎ウインドアックス/10弾》×3
《炎槍と水剣の裁/13弾》×1
緑
《幻緑の双月/14弾》×4
《青銅の鎧/1弾》×4
《鳴動するギガ・ホーン/2弾》×1
《母なる大地/10弾》×4
青
《アクア・ハルカス/1弾》×4
《アクア・サーファー/5弾》×3
《エナジー・ライト/6弾》×4
《サイバー・ブレイン/1弾》×1
赤
《襲撃者エクゼドライブ/6弾》×2
《紅神龍ジャガルザー/8弾》×1
《ツインキャノン・ワイバーン/5弾》×1
《ファイアー・ブレード/14弾》×1
《地獄スクラッパー/14弾》×3
虹
《無頼勇騎ゴンタ/10弾》×3
《無頼勇騎ウインドアックス/10弾》×3
《炎槍と水剣の裁/13弾》×1
大体の構成は同じだけど違う点は一目瞭然、《ストリーミング・チューター/CDP》。
これを採用しているタイプとしていないタイプというわけ。
前者は、チューターによる爆発的なドロー強化でハンドがきれにくいのがメリット。
5マナと重く確実なドローではないのがデメリット。
後者は、エナジーライトによる安定したドローができ、ドロー後の動きも期待できる。
ハンドがきれることが多々あるのが弱点。
こうしてみるとはっきりとはどっちがいいのかわからないですね。
どっちを使うかは個人の好みですがチューター型は安定しないんで大会で勝ち抜くのは厳しいかと。
次は構成。
俺のは色々ツッコミたくなる点があると思いますがとりあえず数枚解説を。
ファイアーブレード
一番目立つのがこれじゃないかな?
2マナと払うだけで全員がSAを得るのだから弱いはずはない。
かといって2枚以上入れると腐る場面が出てくるので1枚積み。
2枚以上積んでメタルカオスを入れるのもおもしろいが狙いすぎ。
無頼勇騎ウインドアックス
3枚積みの理由は、
・序盤からつなぎやすい
・クリムゾンワイバーンなど入れるのならこれを多く入れたほうが回りやすい
・わずかながらランデス相手のときにブーストがあるのはでかい
などなど。あまりでかいクリーチャーを入れすぎると事故の元。
賢察するエンシェント・ホーン
チューター型の場合こいつが起動すれば1ターンでの展開がすごいことになる。
使えない機会があるのは仕方ないよそりゃ。
ツインキャノンワイバーン、紅神龍ジャガルザー
ギガホーンでサーチするときに状況によって使い分け。
ボルバルがないんでジャガルザーを使う機会が増えるかな。
後は何か改良点や言いたいことがあればコメントよろしくです(`・ω・´)
以上、へちょい人のコラムっぽいものでしたw
コメント
下のブルーってパワー不足な気がしたのは俺だけ?
チューターはやりすぎだと思うけど、ツインもう1枚ほしすw
ボルバル抜けた分またブルーはちょい厳しくなったねw
序盤から数で攻めるからパワーとか知らん(ぇ
ツイン+1はいいかもね
イノセノ>
それは皆の心の中に(´∀`)b